「動画配信サービス」はいつから始まったの?
日本はいつから流行りだしたの?
こういった悩みについて答えます。
「Netfliix」や「U-NEXT」など、有料動画配信サービスの利用人数は3,160万人と言われています(2021年)
約4人に1人が動画配信サービスを利用していることになります。
多くの人が利用している「動画配信サービス」、いつごろから流行り出したのでしょうか?
今回は日本だけでなく世界で利用されている動画配信サービスがいつから始まったのか調べてみました。
世界初はローリング・ストーンズ?!【1994年~】
動画配信サービスの歴史はまだまだ浅く、実験などが始まったのは1994年ごろからのようです。
1994年に日米で実験スタート
現代の動画配信サービスとは少し形が違いますが、1994年に世界で初めてインターネットライブコンサート中継が行われました。
アーティストはあの有名なローリング・ストーンズ。
当時、日本はまだ回線速度も遅かったので日本国内でこのライブ映像を受信できたのは一部の企業や大学だけだったそうです。
Microsoft社から発売された「Windows95」が発売されたのが1995年なので、その前年だとまだまだ日本ではパソコンが普及しているとはいえない時代ですね。
1994年11月 | テキサス州でローリング・ストーンズのインターネットライブコンサート中継 |
1994年12月 | フロリダ州で約4000世帯に「フルサービスネットワーク」の実験サービス開始(1997年まで) |
その当時で最先端のインターネット設備が揃っている場所でしか受信できなかったみたいです。
日本ではNTTが実験スタート
日本でも1994年に「マルチメディア通信の共同利用実験」という実験を行いました。
その中でインターネット上の映像配信サービスを千葉県浦安市で開始したのですが、ここで使われたシステムが「Zoetrope」。
約300世帯に実験的に「リアルタイムストリーミング」と「VOD」を配信しました。
1994年 | 「マルチメディア時代に向けてのNTTの基本構想」(NTT 東日本 2000) 「マルチメディア通信の共同利用実験」 |
1995年~1996年 | システム「Zoetrope」開発 |
1996年~1997年 | システム「Zoetrope」フィールド実験 |
ここで言う「VOD」では映画・アニメ・ニュースなどを配信していたようです。
すぐにサービスが開始しなかった理由
様々な実験を行ってきたものの、すぐに現代のようなサービスを開始することはできなかったようです。
まだインターネット環境も今ほど普及しておらず、接続料金も「使った分だけ料金が発生する」時代でした。
- サーバや機材が高額
- スマートフォンが普及していない
- 著作権の問題
- ビジネスモデル構築の問題
2022年現在、1と2はほとんど解決していますね。
著作権の問題は一方的に決める事ができないため、現在でもまだまだ課題が多いそうです。
続々とサービス開始【2005年代~】
2005年ごろから、今では名の知れた動画配信サービスが次々に登場しました。
アメリカでは2007年にNetflixがストリーミング配信サービスを開始。
日本では2005年に日テレオンデマンドやNHKオンデマンドがサービスを開始しました。
実はNetflixは元々DVDレンタルサービスを行っていた会社なんです。
時代の流れに合わせて動画配信サービスに変更しています。
地上波放送局 | 地上波放送局以外 |
日テレオンデマンド | GyaO (USEN) |
NHKオンデマンド | BeeTV (エイベックス通信放送) |
フジテレビオンデマンド |
海外発の動画配信サービス(VOD)
アメリカでスタートして、現在日本でも視聴することができるサービスです。
「Hulu」ですが、元はアメリカの会社だったんですね。
2011年から日本でサービスを開始しましたが、日本のコンテンツ調達に苦戦したようで…
2014年に、日本事業を日本テレビに売却しています。
2006年 | Amazonプライムビデオ (日本・2007年~) |
2007年 | Netflix (日本・2015年~) |
2008年 | Hulu (日本・2011年~) |
2016年 | DAZN (日本・2016年~) |
2016年 | Watcha (日本・2020年~) |
2019年 | Disney+ (日本・2020年~) |
「Netflix」はすべての動画が見放題。
海外ドラマの種類がとても多いですよ。
日本国内発の動画配信サービス(VOD)
日本国内でスタートした動画配信サービスです。
国内発サービスはサービス名の変更が多いですね。
月額料金制(サブスクリプション)で、ほとんどの作品が見放題で視聴できます(一部レンタルあり)
2005年 | FOD (フジテレビオンデマンド→現在) |
2007年 | U-NEXT (GyaO NEXT→現在) |
2009年 | dTV (BeeTV→dマーケット→dビデオ→現在) |
2012年 | dアニメストア (アニメストア→現在) |
2012年 | TELASA (ビデオパス→現在) |
2016年 | ABEMA (Abema TV→現在) |
2018年 | Paravi |
アニメ好きさんなら断然「dアニメストア」がオススメです。
過去のアニメも最新のアニメも、4600作品以上が揃っています。
動画配信サービス(VOD)とは
「動画配信サービス」(VOD)とは、スマートフォン・タブレット・PC・テレビなどからインターネットを通じて映画やアニメ、ドラマ、音楽などの動画を視聴できるサービスです。
有料サービスと無料サービスがあり、有料サービスは月額料金制(サブスクリプション)。
無料サービスは登録不要ですぐに動画を視聴できるサービスが多いです。
有料の動画配信サービスでは、「○日お試し期間」など最大30日無料で使える期間があります。
まずはお試し期間を使うと自分に合ったサービスを探せます。
まとめ
「動画配信サービス」の歴史、調べれば調べるほど奥が深いです。
インターネットの普及や進化に合わせながら動画配信サービスも成長しています。
今後、さらに利用者が増えると予想されており、利用者(有料会員)が増えるほどサービスの質も上がるでしょう。
見たい動画がいつでもどこでも見られる「動画配信サービス」、ぜひお試しになってみてください。
コメント