【はじめての留守番】子供が飽きずに暇つぶしできる6つの案を紹介

【はじめての留守番】子供が飽きずに暇つぶしできる6つの案を紹介
あなたの悩み

子供に留守番をさせるときの暇つぶしアイテムが知りたい。

子供に留守番をさせるときに気をつけたいことって何?

こういった悩みについてお答えします。

はじめて子供に留守番をさせる親にとって、不安はつきないものですよね

「何を準備しておけばいいんだろう?」

「何に気をつけさせればいいんだろう?」と、次から次へと疑問と不安は押しよせます。

共働きの家庭が多くなってきたことで、子供に留守番をさせる機会も増えてきた今日この頃。

アルソックのアンケートによると、小学校1年生から留守番をさせているケースが最も多いという結果になりました。

留守番をさせる親の不安を吹き飛ばしてもらえるよう、耳寄りな情報を集めてみたので、良かったら参考にしてみてくださいね。

倫子

冬休みも近づいているので、お役にたてると嬉しいです。

映太郎

自分が留守番したときの記憶を思い出しながら読むと、子供の目線で新しく気付けることもあるかもね。

目次

子供が飽きないおススメの暇つぶし案:6つ紹介

【はじめての留守番】子供が飽きずに暇つぶしできる6つの案を紹介

おススメの暇つぶし案をまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。

おススメの暇つぶし案:6つ
  • 便利な「VOD(動画配信サービス)」をフル活用
  • 子供が大好きな漫画本や本で「読書」
  • あっという間に時間が過ぎてしまう「ゲーム」
  • 集中力もアップする「ジグソーパズル」や「ぬり絵」
  • 留守番時間も有効に活用「宿題」
  • 子供にお願いする「おうちのお手伝い」

子供に留守番をさせるときには、飽きないように準備をしておくことが大切です。
そのためには、事前に親が準備しておくことが必須

やることが無くて自分で何かをやり始めてしまい、思わぬ事故がおきないないよう気をつけてあげましょう。

便利なVOD(動画配信サービス)をフル活用

子供を留守番させるときに、かなり便利なのがVOD(動画配信サービス)です。

コロナ禍で「おうち時間」が増えたことで、利用する人もいっきに加速した便利アイテムですよね。

映画やドラマの他に、アニメも充実しているので、子供も飽きずに留守番してくれます。

留守番にVOD(動画配信サービス)を利用するときに注意したいことは2つ。

「長時間ダラダラみすぎないよう、時間を決めて約束しておく」
「知らないうちにレンタル作品を観すぎて、後で届いた請求額に驚かないよう、しっかりと設定をしておく」

ルールを決めて、事前の設定をしておけば、留守番のときの便利なアイテムになります。

映太郎

大人でも楽しくて観すぎてしまうから、難しい約束だね。

倫子

ダウンロード機能を利用すれば、大人も子供も安心して楽しめますよ。

倫子

スマホやタブレットで観ている人には「Fire TV Stick」がおススメです。

「Fire TV Stick」 をテレビにさせば、VODやYouTubeをテレビで見ることができますよ。

映太郎

テレビの大画面で観たほうが、迫力があって面白いもんね。

倫子

機械が苦手なわたしでも簡単に設定できました。

子供が大好きな漫画本や本で「読書」

漫画本ばかり読んでいる子供に、普段は注意ばかりしている方でも、留守番のときには没頭させてあげましょう。

本の世界は、文章を読むことで想像力が豊かになります。
知らなかった世界を本から学ぶこともあります。

漫画本から「教わること」や「感動をもらうこと」も、たくさんあるんです。

そう考えると、留守番しながら読書をしている子供は、学校の勉強とは違った社会勉強をしているようなものですね。

倫子

子供の頃に読んだ本から学んだことで、今の自分のベースになっていることって意外とありませんか。

映太郎

大ありだよね。

僕のベースは漫画本だらけだよ。

あっという間に時間が過ぎてしまうゲーム

やり始めると楽しくて止められないゲームも、気が付くとあっという間に時間が過ぎています。

この『あっという間に時間がすぎていた』が留守番のときには必要なポイントです。

「いつまでゲームしているの!」と普段は声を荒げている方でも、留守番のときには必須アイテムとして利用してみるのも手ですよ。

映太郎

ゲームって、やめ時が難しいんだよ。
ついつい、ムキになっちゃうんだよね。

倫子

保護者が使用制限のできるゲームを利用すると、何かと安心ですね。

集中力もアップする「ジグソーパズル」や「ぬり絵」

「ジグソーパズル」や「ぬり絵」を始めてしまうと、大人も子供も没頭(ぼっとう)しすぎて、時間が経つのも忘れてしまいますよね。

ジグソーパズルは、考察力や記憶力もきたえられます。

色を組み合わせることで、色彩感覚が刺激されるのがぬり絵。

いずれにしても、どちらを選んでも集中力がアップするのは間違いなしです。

倫子

集中できて、手先も器用になる「折り紙」も実はおススメです。

留守番時間も有効に活用「宿題」

暇つぶしアイテムばかり準備してあげて「肝心の宿題をしなかった」なんてことが無いよう、注意しましょう。

あらかじめ『遊ぶ時間』『宿題の時間』を決めておくといいですよね。

お出かけする前と帰ってきてからは、どこまで進んだかをチェック。

きちんと確認をすると、子供も忘れたり、サボったりしないで取り組んでくれます。

子供にお願いする「おうちのお手伝い」

忘れがちなことですが、お留守番のときには何かひとつ、お手伝いをお願いしましょう。

子供ながら、頼りにされているという感覚は嬉しいものです。

お願いされた「お手伝いをやり遂げた」という達成感を、子供のときから体験しておくのも良い経験になります。

お手伝いをお願いするときには、「やっておいて!」という命令調はNG。

「やっておいてもらえると、スゴく助かるんだけどなぁ」という感じで、子供が主体となって考えて行動するようにしましょう。

お手伝いをきちんと終わらせてくれていたら、褒めてあげることも忘れずに。

映太郎

頼りにされて、喜んでもらえたら嬉しいもんだよね。
子供の頃が懐かしいなぁ。

倫子さんもお手伝いしてたでしょ?

倫子

わたしは、お手伝いしないで遊んでばかりいたよ。

映太郎

倫子さん…意外とやんちゃだったんだね。

ポイント】

「おススメの暇つぶし案」の中から、ひとつだけをやらせるのではなく、いくつか組み合わせるのがポイントです。

例えば、「遊び」+「宿題」や「お手伝い」など。

子供はどうしても飽きやすいので、複数を組み合わせてあげると、飽きにくくなります。

初めての留守番は、1時間くらいの短いものからにして、少しづつ時間をのばして慣らしていきましょう。

親が気をつけておきたい「3つ」のこと

【はじめての留守番】子供が飽きずに暇つぶしできる6つの案を紹介

子供に留守番をさせるときに「おススメの暇つぶし案を6つ」紹介しました。

では、留守番をさせる側の親が気をつけておきたいことは、どんなことがあるのでしょうか。

子供に留守番させるときに親が気をつけること

・お昼やおやつの準備は必ずしておく
・外出先からでも、こまめに連絡をとる
・緊急時の連絡先を見える場所に貼っておく

お昼やおやつの準備は必ずしておく

留守番をさせるときには、必ずお昼とおやつの準備はしておきましょう。

お腹をすかせてしまった子供が『台所で火を使い、火事になってしまった』なんていう悲しい事故につながらないようにするためです。

寒い季節には、水筒に温かい飲み物を入れておくなどの工夫も必要です

また、留守番をするときのルールに『火は使わないこと』と日頃から決めておくと、子供もルールを守ってくれるはずです。

倫子

ルールを説明するときには「ルールを決める理由」や「ルールをやぶったことで起きうる最悪の悲劇」まで教えておくことが大切です。

映太郎

そうだね。
子供だからといって説明なしに頭ごなしに言うより、きちんと説明したほうが理解してくれるよね。

外出先からでも、こまめに連絡をとる

長時間の留守番のときには、合間を見て連絡をしてあげましょう。

とくに初めての留守番のときには、積極的に連絡をしてあげると子供も不安が薄れ、安心感を得られるでしょう。

電話ができないときには、ひと言でもいいのでLINEを活用し、メッセージを送信してあげるなどの工夫が大切です。

倫子

LINEだと時間がとれなくても、やりとりできるし「既読」になれば返信が無くても少しは安心するよね。

映太郎

「まだ子供に携帯を持たせていない」という方は、1回でもいいので連絡してあげると安心だよね。

最近では「スマートスピーカー」を留守番に活用している方も増えてきました。

スマートスピーカー:留守番に活用できる2つのおススメ機能

1.【コール機能】…連絡先に登録してある人へ、話しかけるだけで電話をしてくれる機能

2.【呼びかけ機能】…外出先からでも留守番をする子供に話しかけたり、家の様子を音で確認できる機能

緊急時の連絡先を見える場所に貼っておく

万が一のときのためにも、緊急時の連絡先は見える場所に貼っておく習慣をつけましょう。

まだ携帯を持たせていないという方は、家の電話からかける練習を一緒にしてあげるといいですね。

大人も子供も緊急事態になるとパニックになり、判断があいまいになります。

普段から、あらゆるシュミレーションをしておくと、いざというときにスムーズに動くことができますよ

倫子

避難訓練や消防訓練もやっていないと、何をどうしていいか分からなくなるけど、訓練しておくと体が動くものです。

映太郎

そうだね。
直面したことのないことに当たると、人間って判断できなくなるもんね。

子供に留守番をさせるときの防犯対策

【はじめての留守番】子供が飽きずに暇つぶしできる6つの案を紹介

子供だけで留守番をさせるときに、真っ先に心配になるのは「防犯対策」ですよね。

どんなことに気をつけるべきなのか、まとめてみました。

子供に留守番をさせるときの防犯対策

・来客がきてもドアを開けない
・自宅に電話がある場合は出ない
・火を使わせない
・屋内カメラを取り入れる
・家族で【お留守番ルール】を決めてシュミレーションしておく

来客がきてもドアを開けない

子供だけで留守番をさせるときには、来客がきてもドアを開けないよう徹底して教えておきましょう。

インターホンに知っている人が映っていても、出ないように約束しておくことも大切です。

どんな事件に巻き込まれるかわからないので、用心すぎるに越したことはありません。

倫子

小学生のときの留守番で、宗教の勧誘パンフレットを断りきれなくて困った経験があります。

自宅に電話がある場合は出ない

自宅に固定電話がある場合は、家族以外の番号は出ないように教えておきましょう。

電話を使って家庭内の状況を把握し、犯罪に及ぶケースも増えています。
高齢者だけではなく、子供も犯罪に巻き込まれる可能性もあるので気をつけましょう。

映太郎

日中だと営業の勧誘の電話も多いしね。

子供は判断できずに、素直に情報を話してしまうこともあるから気をつけようね。

火を使わせない

火の扱いは「神経質すぎるかな」と思うくらいに、とにかく気をつけましょう。

「火は絶対使わせない」

「冬の留守番はストーブではなく、エアコンを利用する」

「電子レンジや電気ポットの利用もさせない」(温める必要のない食べ物を用意しておくなどの工夫をする)

など、あらゆる事態を想定して決めごとをしておくといいでしょう。

子供には少し窮屈(きゅうくつ)に感じるかもしれませんが、「なんでルールを決めているのか」「ルールをやぶったことで起こるうる悲劇」を説明してあげると、きちんと理解してくれます。

映太郎

子供だけの留守番で火事になったニュースをみると、何とも言えない気持ちになるよね。

倫子

普段からそういうニュースをみたら、しっかりとお話してあげているといいよね。

屋内カメラを取り入れる

工事の必要のないペットカメラを上手に活用しましょう。

カメラを好きな場所へ設置し、電源を入れてWi-Fiとつなげるだけなので簡単です。

外出先でスマホからでも子供の確認ができます。

双方通話に対応しているカメラを選べば会話もできるので、お互いに安心感が増しますね。

映太郎

僕が子供の頃には考えられなかった、便利なアイテムがたくさんあって、驚いちゃうよね。

家族で【お留守番ルール】を決めてシュミレーションしておく

家族で話をしながら、我が家の【お留守番ルール】を作ってみましょう。

お留守番ルール】ができたら、あらゆることを想定してシュミレーションしてみるのも大切

実際にシュミレーションしてみると、抜けがあったり「このパターンのときはどうする?」などと、新しい案が浮かんできたりするものです。

倫子

重く考えると面倒になるよ。

はじめはゲーム感覚でもいいのでシュミレーションしておくと、いずれは習慣になります。

【お留守番ルール】:例

こちらを参考にしながら、各ご家庭でオリジナルの【お留守番ルール】を作ってみてくださいね。

お留守番ルール:【親】
お留守番ルール:【子供】
  • 緊急時の連絡先を見えるところに貼っておく
  • 外出先から連絡をとる
  • 「おやつ」や「お昼」の準備は必ずしておく
  • 帰る時間は伝えておく
  • 遊んだ後は「宿題」と「お手伝い」をやる
  • 火は使わない
  • インターホンや固定電話が鳴ってもでない 
  • 勝手に出掛けない

【子供の留守番】:みんなの声

子供の留守番に関する口コミを集めてみました。

親も子も工夫しながら留守番を楽しんでいますね。

引用元:Twitter
https://twitter.com/kotori98336289/status/1267257567635333120?s=20
引用元:Twitter
https://twitter.com/JSNgjPRsLiSqOKe/status/1292495077365788672?s=20
引用元:Twitter

まとめ

【はじめての留守番】まとめ
  • はじめて子供に留守番をさせるときには、飽きないよう事前に準備をしてあげましょう。
  • 子供を安全に留守番させるために、親が気をつけるべきことに注意しましょう。
  • 子供だけで留守番をさせるときには、防犯対策をしっかりし、家族で事前にシュミレーションをしておくことも大切です。
倫子

冬休み前に、しっかりと家族で【お留守番ルール】を決めておこうね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次